
山野の落葉樹の下等に自生し、お正月用床飾りの寄せ植え材料として使われて
蕾が大きくふくらんだ開花直前の株や、花の咲いた鉢がお正月前に多く出回り
小生宅でも10年位前に知人から頂いた正月飾りの中に「福寿草」が有りましたので
お正月が済んだ後に、自宅玄関前の花壇へ植え付けたところ上手く根付き
数年後から黄色い花を咲かせる様に成り、楽しみにしていると
今年も2月8日頃から、「福寿草」の頭が見え始めていましたので
今年も、そろそろ花を咲かせる時期が来たのかと思っていると
12日の朝には薄っすらと雪が積もり、顔を出し始めた「福寿草」の頭にも
雪の白い帽子が出来ていて、「福寿草」も余りの寒さに驚いていて
今年の開花が遅れるのではと思っていると、本日は日本列島が高気圧に覆われ
朝の内は当地でも太陽が時々顔を出していましたので、比較的暖かい日と成り
10時頃に一輪の花が咲いているのに気が付き、その姿をカメラに収めましたが
午後からは雲が広がり始めて、太陽が見え無くなってしまいましたので
本日花を咲かせた「福寿草」も、午後4時半頃に見に行くと
既に花が閉じていましたが、まだ蕾の姿が4個有りますので
天候が回復して晴れの天候と成り、太陽が顔を出して暖かく成れば
残りの蕾も、一気に花を咲かせるのではないかと思っています
2018.02.16 / Top↑
<<地元の警察署から、「偽電話が多発」との件名が書かれたメールが最近続けて届き・・・ | Home |
本日の午後に、独立行政法人・情報処理推進機構から2件の「セキュリィティ対策情報」が届いていたので・・・>>
| Home |