fc2ブログ

デジカメを持って 西へ東へと・・・


・・・画像のアニメは、「Giam」を使って作成しました。(画像4枚)・・・


日本ではお正月の正月飾りとして鏡餅を飾る風習があって、一定期間飾った鏡餅は
「鏡開き」をして食べていますが、この「鏡開き」はお正月の間に飾っていた
鏡餅を神棚や床の間から下げて、無病息災を祈願して食べる行事の事で
鏡餅や鏡開きの「鏡」は平和・円満の意味があり、「開き」は末広がりを意味し
「鏡割り」とも言われるものの、「割る」は壊す事に通じる忌み言葉なので
一般的には、縁起を担いで「鏡開き」と云われていますが
この「鏡開き」の由来は、室町時代や江戸時代の武家社会で行われていた
「具足開き」と言われていて、武家社会では床の間に飾られた具足(甲冑)に
お正月の鏡餅をお供えする「具足餅」と呼ばれる風習が有ったと云われ
お正月が明けた後に「具足餅」を下げて、木槌で割って食べる行事が
「具足開き」で、この「具足開き」は元々1月20日に行われていましたが
「20日(はつか)」の読みが「刃柄(はつか)」に通じ、「刃柄」を祝う事で
武運長久を祈る為でしたが、徳川家3代将軍の徳川家光が
慶安4年4月20日に亡くなった事で、武士の間では3代将軍の
月命日にあたる20日が忌日と成った為に、「具足開き」も
1月20日ではなくて、大名諸家が「蔵開き」を行う1月11日に
行われる様に成り、現在の東日本地方で行われる1月11日の「鏡開き」は
江戸時代に行われていた「具足開き」の日付を受け継いでいると云われ
小生宅でも11日に「鏡開き」を行う事に成り、鏡餅を焼く前にお汁粉を作ろうと
予め購入して来て有ったカップ入り茹で粒あんと適量の水を鍋の中へ入れてから
小生宅では、部屋の暖房器具として使っている灯油ストーブの上へ鍋を乗せ
沸騰する迄焦がさないようにヘラでかき混ぜて、沸騰したら鍋をストーブの中心から
やや離れた場所へ鍋を移動して、ヘラでかき混ぜながら2分程温めてお汁粉を完成させ
次に灯油ストーブの上へ網を乗せて、網の上でお下げしてきた鏡餅を乗せて
焼き始めましたが、火力が強過ぎて鏡餅が焦げてしまいましたので諦めて
最終的には電子レンジで鏡餅を柔らかくし、次にお汁粉を入れたお椀の中へ
柔らかい鏡餅を入れてぜんざいが完成し、無病息災を祈願して家族で美味しく頂きました


・・・「鏡開き」等の記述に付きましては、「Wikipedia」様のHPを参考にさせて頂きました。・・・







2023.01.13 / Top↑


「豊橋祇園祭」は、毎年7月第3週の金曜日に「手筒花火発祥の地」と云われています
吉田神社付近で行われ、大筒の練り込みと吉田神社境内での 手筒花火の奉納
「神前放揚」で幕が開き、手筒花火は節を抜いた孟宗竹の中に火薬を詰めたもので
噴出する花火を脇や腹に抱えて打上げ、この東三河地方に於けるの手筒花火の奉納は
現在の花火大会の原型とも云われている歴史ある神事で、手筒の材料となる竹の確保から
手筒花火の製作迄打ち手達自らで行うのが習わしで、五穀豊穣や無病息災を願って
地元八ヶ町内の氏子達が自らが制作した竹筒で、上空10m近く迄火柱を噴き上げる
手筒花火を脇に抱えて、花火の火の粉が身体に降りかかっても微動だにせず
仁王立ちして放揚し続けて、打ち上げの最後には手筒花火の底筒が地面に向かって
爆ぜる「ハネ」の爆発音が神社の境内に轟き渡り、約350発と云われる手筒花火が
次から次へと放揚されて、夕暮れから夜にかけての夜空を花火の綺麗な色で焦がす
男気のある勇壮な姿に感動しながら、小生は数時間見入っていました


・・・蔵出し「手筒花火放揚」の期間限定アルバムは、こちらからご覧下さい。・・・
鑑賞時間:凡そ10分30秒(撮影2014.7)・8月4日に当アルバムを削除予定



2021.07.29 / Top↑